PROFILE
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
RECENT COMMENTS
MOBILE
OTHERS
|
 |
02
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
--
>>
<<
--
|
|
画数姓名判断を排し、名乗りと名前の漢字の意味、苗字と名前のバランスに重点を置いて、赤ちゃんのご両親の意向に沿った名付けをサポートする完全無料名付け相談サイトです。
ブログで公開できない個人情報は、jitenfeti2@yahoo.co.jpへメールしてください。ブログなどで決して公開しません。
名付,名付け,名前,名前漢字,大和言葉,人名辞典,漢字,命名,人名用漢字,読み,名乗り,苗字,無料,辞典,完全無料,姓名判断,女の子の名前,男の子の名前,古風,万葉仮名など名前と名付に関する話題のブログです。
2009.07.04 Saturday
author : スポンサードリンク
スポンサーサイト
| - | - | - | - |
2007.03.18 Sunday
[281]木村祐一の改名話(20日に新解釈を追記しました)は、ありえないことか
無念16位/190サイト陥落。今後とも、クリックして応援をお願いします。
人気blogランキング
1位〜12位完全制覇は、崩れましたが、5位までは、独占しています。
↓
↑をクリックして応援してください。
愛媛県3位陥落ですと言っても、1位〜5位・7位・8位・12位〜15位なども私のブログです。
このランキングに参加している私の12ブログすべてが1位〜12位まで並んだというのは初めてのことでした。応援を感謝します。
このランキングから、1週間に700人もの方が、ご訪問くださっています。記して、感謝の意を表します。
↑をクリックして応援してください。3位です。1位・2位・4位〜11位も私のブログです。
ブログ検索☆BITZ
↑をクリックして応援してください。
有名ブログランキング学問・教育でダントツの 1位/33サイト(総合31位/3,887サイト)です。 応援感謝します。学問・教育2位(総合54位)も私のブログです。
↑をクリックして応援してください。
7位(最高6位)/817サイトです。クリックして応援してください。8位・12位・26位も私のブログです。
日本ブログ村にも参加しました。
86位(最高33位)です。↓のバナーをクリックして応援してください。
ブログの惑星ランキング
↑のランキングにも参加しました。応援をお願いします。
今日の主題は、木村祐一の改名話の真偽についてです。
今まで何度か、改名は簡単にできないと言ってきました。
gooニュースに、木村祐一(44)が、小学校3・4年のころ、佑一から祐一に改名した話が出ており、「jitenfetiのニュースと漢字のブログ」に書いたので、見ていただきたい。
時間があれば、この記事の続きをこちらで書くつもりである。
その続きです。
別のブログの概略を書いても面白くないので、切り口を変えて書きます。
木村祐一は、自分の名前がつけられたときには、「佑」の字が、当用漢字表に入っていたので、生まれたとき名づけられたのは、「佑一」であったと言っているが、そんな事実は無い。
木村祐一が生まれる前から、「佑」の字を名前に使えるようにと言う請願は、あったが、使えるようになったのは、1976年、木村は中学生であった。
別のブログで、役場職員が誤って受理し、後に訂正を求められたのが、木村が小学校3年の頃だったのではないかと書いたが、その可能性も実は低い。
法務省が、誤字俗字等を直そうとしたのですら、平成2年の5200号通知以降だからである。
木村祐一の勘違いあるいは、馬鹿話だと思うが、木村の両親が「佑一」で届け出たが受け付けられなかったというようなことがあって、それをアレンジしたとは考えられる。
。
今後とも、Google検索「名前」5位/2億9500万サイトの「名前漢字と名付けお助けブログ」を応援いただきたい。
なお、気に入っていただいた場合は、1番目〜3番目のいずれかのランキングをクリックしていただければ、幸いである。
9位(最高4位)です。3位以内をめざしたいと思いますので、引き続き、クリックして、応援をお願いします。
人気blogランキング
↑をクリックして応援してください。
四国1位です。2位・4位・6位・7位・9位〜13位・16位なども私のブログです。
↓をクリックして応援してください。

14位(最高10位)です。
日本ブログ村にも参加しました。↓のバナーをクリックして応援してください。
昨日の最終成績は、久しぶりの3位(最高1位)でした。ご訪問を感謝します。
こちらは、閲覧実人数から順位を決めている人気ランキングなので、こちらで1位になることが最も嬉しく思います。ただし、クリックしていただいても、ポイントは増えません。
2月は、平均900アクセスを超えましたが、3月は22,699アクセスで1日平均730アクセス、4月は19,321アクセスで1日平均644アクセス、5月は19,011アクセスで1日平均616アクセス、6月は17,653アクセスで1日平均588アクセスにとどまりました。7月は21,305アクセスと久しぶりに20,000アクセスを超えることができました。8月は、22,852アクセスでしたが、9月は、14,179アクセスと急落しました。10月は、16,177アクセスでしたが、2記事しか書かなかったことを考えると上々だと思います。11月は、21,529アクセスでした。12月は、21,503アクセスでした。1月は、28,201アクセスと11ヶ月ぶりに1日平均900アクセスを達成しました。2月は、25,972アクセス、3月は、15日現在13,450アクセスです。今後とも、ご訪問・応援をお願いします。
ブログの惑星ランキング
2006.07.03 Monday
[222]氏の変更等のときにどんな制限があるか
2006.06.23 Friday
[218]名ではなく、苗字を変更したい場合は、どうすればよいか−2
2006.06.20 Tuesday
[217]名ではなく、苗字を変更したい場合は、どうすればよいか−1
2006.06.17 Saturday
[216]どうしても改名したければどうすればよいか
2006.04.01 Saturday
[163]改名しやすくなった部分と難しくなった部分
2006.03.10 Friday
[154]普通の理由では、改名できない
感謝 ホームページランキング1位 復帰
↑をクリックして、応援してください。
3,020ポイントと初の3,000ポイント突破感謝します。
今日の主題は、簡単には改名できないので、十分考えて、名付けをしようということです。
以下は、管理人が調べた限りでの感想であり、それ以上の何ものでもありません。
受理とは、文字通り受け取ってもらえるということで、門前払いで、受け取ってもらえないということはないだろうということです。改名が許可されるだろうという意味ではありません。
無理だろうとは、相談に行った段階で、書類を出して、正式に申請しなさいと言ってもらえないだろうという意味です。
1.「変わっている名前だとからかわれる。」というレベルでは無理かもしれません。誰が考えても奇妙というレベルなら、受け付けてくれるかもしれません。
2.「漢字に詳しくない人には、きちんと読んでもらえない。」というレベルも無理でしょう。あまりに難しすぎて、誰も読めないというほどなら受け付けてもらえるだろうと思います。
3.同姓同名の人がいて、いつも困っており、その程度も我慢できる範疇じゃないということでしたら、おそらく受け付けてもらえると思います。
4.女性としか考えられない男性の名前、またその逆も受け付けてもらえると思いますが、男女双方に用いられる名前だと無理かもしれません。
5.通称などとして永年つかっており、本名の方は、ほとんど知られていないという場合も、改名を申請する価値があると思います。
その他、外人と紛らわしい、神官や僧侶になったり、またやめたりしたという場合も受け付けてもらえるようです。
いずれにしても、かなり特殊なケースばかりなので、改名できるなどと思わずな付けしたほうが良いと思います。
今後とも、Yahoo・Google認定「名前漢字」サイト最高峰「名前漢字と名付けお助けブログ」を応援いただきたい。
なお、気に入っていただいた場合は、一番目〜三番目のランキングをクリックしていただければ、幸いである。
13位(最高4位)です。3位以内をめざしたいと思いますので、引き続き、クリックして、応援をお願いします。
(30位・33位・35位・78位も私のブログです。)
人気blogランキング
1位(最高1位)です。(7位・11位・14位・26位・31位も私のブログです。5位以上完全制覇は、昔日の感がありますが、15位までに私のブログが4つあるという状況は、通常ではないでしょう。)3位以下のサイトとは、私のものも含め、完全に差がついた感がありますが、引き続き、クリックして応援してください。(1位争いができるようになりました。今後ともよろしくお願いします。)
ホームページランキング
1位復帰できましたが、1位キープを目指したいと思いますので、より一層の応援をお願いします。
日本ブログ村にも参加しました。↓のバナーをクリックして応援してください。
クリックして応援してください。
2月は、平均900アクセスを超えましたが、、3月に入って、1日は730アクセス、2日は939アクセス、3日は771アクセス、4日は773アクセス、5日は693アクセス、6日は902アクセス、7日は829アクセス、8日は1,208アクセス(2月22日の1,242アクセスに次ぐ2番目の記録)で、8日間で6,845アクセスと1日平均850アクセスほどにとどまっていますが、更新頻度が落ちているのですから、贅沢は、言えないと思っています。
↓をクリックして応援してください。
引き続き、 ホームページランキング1位 の座を守れるよう応援をお願いします。
|
           今日:  
RECOMMEND
漢字源 改訂第4版―二色刷 (JUGEMレビュー »)
親字17,325字、熟語88,000の最大の学習漢和。CDでの検索機能が付いてさらに進化。漢字のパーツおよび名付け欄の読みでも検索が出来るようになり、名づけに便利な辞典に生まれ変わりました。普通の漢和辞典としても優れたものですが、名付けの参考にする漢和辞典としては、他にかわるものがないレベルのダントツの一押しといってよいと思います。
RECOMMEND
(JUGEMレビュー »)
人名用漢字に対応し、初版より親字が300字増えた。良く言えば癖がなく、悪く言えば余り個性のない辞典。
高校生用として適しているとも言えるが、もう少し出せば、親字も熟語ももっと多い辞典を買うことができる。
国字にも基本的に字源がついている点は優れているが、この点を除けば、国字関係は、他の漢和辞典に比べ、強いわけではない。
この辞典の最大の長所は、索引の種類が多いことで、人名用漢字も単なる一覧ではなく、本文のページついており便利である。
RECOMMEND
RECOMMEND
新撰字鏡―天治本 (JUGEMレビュー ») 京都大学文学部国語学国文学研究室
平安時代にできた和訓が付いた最初の漢字字典。
160の部首に20,094字が掲載されている。
古い時代の国字を集めたものといわれる小学編字の約400字は有名だが、中国に典拠を見出せるものもある。
RECOMMEND
常用字解 (JUGEMレビュー ») 白川 静
常用漢字1,945字と解説に必要なとする1字の1,946字及びその旧字形798字の2,744字を見出しとする字源辞典。
「字統」の常用漢字版であるが、素人むきにわかりやすく書き直してあり、熟語例も載っている。
「人名字解」とシリーズをなし、こちらの方が先に出たことから、常用漢字の旧字体から人名用漢字に入ったものも、「人名字解」ではなく、この「常用字解」で解説してある。
RECOMMEND
人名字解 (JUGEMレビュー ») 白川 静, 津崎 幸博
人名用漢字983字とその旧字形131字の1,164字を見出しとする字源辞典。
「字統」の人名用漢字版であるが、素人むきにわかりやすく書き直してあり、熟語例も載っている。
「常用字解」とシリーズをなすことから、常用漢字の旧字体から人名用漢字に入ったものは、「常用字解」を参照することになっている。
RECOMMEND
名前から引く人名辞典 (JUGEMレビュー ») 日外アソシエーツ
歴史上の実在の日本人名を名前から引く辞典。
義経の武将、弁慶は名前は知っているが、名字がわからないので、普通の人名辞典では、調べられないというときなどに重宝する辞典。
古代から近代までの7万人について、名字と略歴がわかる。
RECOMMEND
人名実例集 一字名前編 (JUGEMレビュー ») 平岡 天心
難しい名乗りの読みもわかるが、漢字から名乗り、名乗りから漢字がわかり、1字名前をつける場合の名付けの参考にうってつけである。
漢和辞典などの名乗り欄と違い、実例がある場合とそうでない場合を分けることもできるようになっている。
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
現代国語例解辞典 (JUGEMレビュー ») 林 巨樹, 松井 栄一, 小学館辞典編集部
69,000語と、小型国語辞典の中でも、語数は少ないほうである。
この版から、漢字項目が本文に組み入れられた。
この辞典の特徴である類語比較表の作者、松井栄一が監修者として参加した。
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
動植物名よみかた辞典 (JUGEMレビュー ») 日外アソシエーツ株式会社
1991年に出た辞書の普及版として出たが、10,290円と普通の方が購入するには高すぎる辞典で、図書館で利用することになるだろう。
漢字表記の動植物名28000件(動物13000件、植物15000件)を収録した、当て字など難読動植物名の読み方がわかる辞典。
RECOMMEND
難読稀姓辞典 (JUGEMレビュー ») 高信 幸男
苗字を難読という視点から見たときにこの辞典に勝るものはない。
珍しい苗字を面白おかしく取り上げるものはあっても、ツールとしては、これが一押しである。
RECOMMEND
新漢語林 (JUGEMレビュー ») 鎌田 正, 米山 寅太郎
小型版漢和辞典で唯一の全JIS漢字対応版で、書籍で対応したのは、この辞書が初めてである。
手軽な漢和辞典で、親字が多いことが一番、もしくはWindows98以降のパソコンで使える漢字の意味がすべて知りたいということであれば、他の選択肢はほとんどない。
「大漢語林」よりも親字が多く、大修館書店の小型漢和辞典が欲しければ、ベストチョイス。
アマゾンのデータによると、部首引き漢和辞典のベストセラー。和製漢字(国字)の研究者の立場から、その方面が弱い当辞典を低く評価しがちだが、それほど悪くないのかもしれない。
RECOMMEND
RECOMMEND
OTHERS
|
SPONSORED LINKS
|